中学校 第3学年
中学校 第3学年
教材名:「初恋」(島崎藤村)時間:5時間
教材名:「初恋」(島崎藤村)
時間:5時間
リズム、旋律、構成といった要素を学び、言葉が持つリズム・抑揚や伴奏の構成音を手がかりにして旋律をつくるとともに、「初恋」の詩から表現したいイメージを持ち、反復・変化などの構成や曲としての全体のまとまりを工夫しながら創作をすることがねらいである。
A表現 (3)創作
「初恋」(島崎藤村)
「初恋」は詩集『若菜集』に収められた島崎藤村の代表作の1つ。4連からなる七五調の格調高い文語定型詩で、中学校の国語の教科書にも掲載されており生徒にもなじみ深い。歌のリズムをつくる際に歌詞の文字数は大きく関係する要素となる。8分音符を基本にリズムをつくると仮定すると、1小節では8個、2小節では16個の8分音符を入れることができる。8小節の曲をつくる場合、2小節単位で文章の区切りがあると歌として収まりがよいため、16文字以内のまとまりのある文章が4つあると、8小節の歌がつくりやすくなる。七五調の詩の場合、1つのまとまりが12文字となり、歌づくりには適した文体である。そのため、多くの学校の校歌でも七五調の歌詞が使われていることにも注目したい。「初恋」は1つの連に4つの七・五の文章のまとまり(行)があり、ちょうど8小節の歌をつくるのに適した教材である。
※「初恋」の第1連の詩を8分音符に当てはめた例ま | だ | あ | げ | そ | め | し | ま | え | が | み | の | ||||
り | ん | ご | の | も | と | に | み | え | し | と | き | ||||
ま | え | に | さ | し | た | る | は | な | ぐ | し | の | ||||
は | な | あ | る | き | み | と | お | も | ひ | け | り |
種別 | タイトル | 内容・用途 | フォルダ名 | ファイル名 |
---|---|---|---|---|
授業モデル ※1 | 授業モデル | 授業モデルの概要(本ファイル) | v04_jugyou_model.pdf | |
提示資料 ※2 | 解説用PowerPoint 第一時 | 大型モニター投影用板書データ。 | bansho/ | v04_bansho1.pptx |
解説用PowerPoint 第二時 | v04_bansho2.pptx | |||
解説用PowerPoint 第三時 | v04_bansho3.pptx | |||
解説用PowerPoint 第四時 | v04_bansho4.pptx | |||
解説用PowerPoint 第五時 | v04_bansho5.pptx | |||
ワークシート ※1 | ワークシート 1 | 第一~五時で使用。 | worksheet/ | v04_sheet1.pdf |
ワークシート 2 | 第五時で使用。 | v04_sheet2.pdf | ||
配布資料 | 「池の雨」楽譜 | 第一時で使用。 | haifu/ | v04_score_ikenoame.pdf |
「初恋」歌詞カード | 第一~二時で使用。 | v04_lyric_hatsukoi.pdf | ||
リズム記入表 | 第二時で使用。 | v04_rhythm.pdf | ||
リズム記入表 ヒント | 第二~三時で必要に応じて使用。 | v04_rhythm_hint.pdf | ||
メロディーのつなげ方 | 第四時で使用。 | v04_how_to_connect.pdf | ||
生徒用データ ※3 | 「池の雨」入力用 | 入力練習用歌声データ。 | media/for_student/ | ikenoame_nyuryoku.vsqx |
「初恋」入力用 | 分担制作用歌声データ。 | hatsukoi_a.vsqx | ||
hatsukoi_b.vsqx | ||||
hatsukoi_c.vsqx | ||||
hatsukoi_d.vsqx | ||||
「初恋」メロディーをつなげる作業用 | メロディーをつなげる 作業用歌声データ。 |
hatsukoi_all.vsqx | ||
教師用データ ※4 | 「もみじ」 | 興味付け用の参考歌声データ。 | media/for_teacher/ |
momiji.vsqx
|
「池の雨」入力用 | 入力練習用歌声データ。 | ikenoame_nyuryoku.vsqx | ||
「池の雨」完成 | メロディー入力済み歌声データ。 |
ikenoame_kansei.vsqx
|
||
「初恋」入力用 | 分担制作用歌声データ。 | hatsukoi_a.vsqx | ||
hatsukoi_b.vsqx | ||||
hatsukoi_c.vsqx | ||||
hatsukoi_d.vsqx | ||||
「初恋」メロディーを つなげる作業用 |
メロディーをつなげる 作業用歌声データ。 |
hatsukoi_all.vsqx | ||
「初恋」完成 | 完成データサンプル。 |
hatsukoi_kansei.zip
|
||
「花」イタズラ | 歌づくりのポイント説明用。 |
hana_itazura.vsqx
|
||
「君と僕」飛び過ぎ | 歌づくりのポイント説明用。 |
kimiboku_tobisugi.vsqx
|
||
「君と僕」お経 | 歌づくりのポイント説明用。 |
kimiboku_okyou.vsqx
|
||
「君と僕」音程 – 上がる | 歌づくりのポイント説明用。 |
kimiboku_up.vsqx
|
||
「君と僕」音程 – 下がる | 歌づくりのポイント説明用。 |
kimiboku_down.vsqx
|
||
「君と僕」ジグザグ | 歌づくりのポイント説明用。 |
kimiboku_zigzag.vsqx
|
||
「君と僕」山なり | 歌づくりのポイント説明用。 |
kimiboku_yamanari.vsqx
|
||
「君と僕」言葉の抑揚 | 歌づくりのポイント説明用。 |
kimiboku_yokuyou.vsqx
|
||
「君と僕」ゴツゴツ | 歌を磨く方法説明用。 |
kimiboku_gotsugotsu.vsqx
|
||
「君と僕」なめらか | 歌を磨く方法説明用。 |
kimiboku_nameraka.vsqx
|
||
伴奏データ ※5 | パターン1 – 通し | 第一時で選択させる伴奏データ。 | media/bansou/hatsukoi_001/ |
hatsukoi_001.zip |
パターン1 - 4分割 | 分担制作用伴奏データ。 |
hatsukoi_001a.zip |
||
hatsukoi_001b.zip | ||||
hatsukoi_001c.zip |
||||
hatsukoi_001d.zip |
||||
パターン2 – 通し | 第一時で選択させる伴奏データ。 | media/bansou/hatsukoi_002/ |
hatsukoi_002.zip |
|
パターン2 – 4分割 | 分担制作用伴奏データ。 |
hatsukoi_002a.zip |
||
hatsukoi_002b.zip |
||||
hatsukoi_002c.zip |
||||
hatsukoi_002d.zip |
主な学習活動と教師の働きかけ | PowerPoint | 留意点 | |
---|---|---|---|
![]() |
|
|
|
|
P2 | ||
|
P3~4 | ||
![]() |
|
P5~8 |
|
|
P9 |
|
|
|
P10~13 |
|
|
|
P14~17 |
|
|
|
P18~19 | ||
|
P20~21 |
|
|
|
P22 |
|
|
![]() |
|
|
主な学習活動と教師の働きかけ | PowerPoint | 留意点 | |
---|---|---|---|
![]() |
|
P1 |
|
|
|
||
![]() |
|
P2~4 |
|
|
P5~7 |
|
|
|
P8 | ||
|
|
||
|
P10 |
|
|
![]() |
|
|
主な学習活動と教師の働きかけ | PowerPoint | 留意点 | |
---|---|---|---|
![]() |
|
P1 |
|
|
|||
![]() |
|
P3〜15 | |
|
P5 |
|
|
|
P6 | ||
|
P7 | ||
|
P8 | ||
|
P9 | ||
|
P11~15 | ||
|
P16~17 |
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
主な学習活動と教師の働きかけ | PowerPoint | 留意点 | |
---|---|---|---|
![]() |
|
P1 |
|
|
|||
|
P2~9 | ||
![]() |
|
P10~12 |
|
|
P13~14 |
|
|
|
P15~17 |
|
|
![]() |
|
||
|
|
主な学習活動と教師の働きかけ | PowerPoint | 留意点 | |
---|---|---|---|
![]() |
|
P1 |
|
|
|||
![]() |
|
P2~3 |
|
|
P4 | ||
|
P5~6 |
|
|
![]() |
|
P7 |
|