どうやって授業で実践しているの?

授業の実践事例

カテゴリーから探す

静岡県浜松市立麁玉小学校・新原小学校

「ソプラノリコーダー×デジタル教材」で児童のモチベーションアップ

2020/10/19

器楽小学校
  • ソプラノリコーダー


 現在開発中(2018年当時)のソプラノリコーダー用デジタル音楽教材を、浜松市立新原小学校と浜松市立麁玉小学校にトライアルとしてご活用いただきました。今回は2校ともソプラノリコーダーに初めて触れる小学3年生のリコーダー導入の授業でご活用いただきましたが、一斉学習で大型モニターに映される解説動画を見ながらお手本のまねをしていたり、グループごとにタブレット端末を使って練習方法を自分たちで工夫しながら何回も繰り返し取り組む姿がとても印象的でした 。
 ここでは浜松市立麁玉小学校での授業の流れをご紹介いたします。


 

ソプラノリコーダーの基礎を学ぶ (1~2時間目)

 

授業風景1

 いよいよ憧れのソプラノリコーダーを学習できる授業とあって、児童の皆さんはワクワクした気持ちを押さえられない様子。そんな雰囲気の中で最初に先生から「リコーダーでLet’s try!」という単元のめあてが提示されました。小学3年生はいろいろな教科でも「初めて」の経験が多い学年ですが、音楽でもリコーダーに「Try」する気持ちを持って取り組んでほしいという先生のメッセージが込められています。
 1時間目と2時間目の授業ではデジタル音楽教材を大型モニターに提示しながら、じっくりとリコーダーの基礎固め。
 1時間目の最初に今回の単元のゴールとなる成果発表で取り組む楽曲を聴きました。先生からの「授業の最後には、この曲をグループで発表してもらいます。」という声掛けに、児童のモチベーションが上がっていきます。その後リコーダーを演奏する時の姿勢やくちびるのあて方、息のつかい方などをデジタル音楽教材の解説動画を見て実践し、「早く音を出したい。」という児童の気持ちに応えるべく、「シ」の音だけを使った「空のむこうに」という楽曲をクラス全員で演奏しました。
 2時間目にはタンギングを学習し、同じく「シ」のみで演奏できる「楽しい日曜日」という、ちょっとテンポの速い楽曲に挑戦。
 1時間目は姿勢・息のつかい方を意識させ、2時間目には運指やタンギングを実践できるような流れで児童は着実に基礎を積み上げていきました。

 


 

運指の学習(3~7時間目)

 

授業風景2
 3時間目以降では、楽曲を演奏しながら「シ・ラ・ソ・ド・レ」の運指を順番に学んでいきました。今回のデジタル音楽教材は楽曲にもこだわっています。少ない音数でも楽曲として演奏し甲斐があり、且つ児童のイマジネーションをかきたてるタイトルと曲の雰囲気が魅力です。「曲を演奏してみたい」という意欲が児童のモチベーションを上げていきます。
 授業ではデジタル音楽教材がインストールされた7台のタブレット端末を使って、グループ練習を行ったり習熟度別に練習したりと、効果的に御活用いただきました。運指の学習の前半では、新しい運指を一斉学習で学んだ後にタブレット端末を各グループに1台配布し、新しい運指を用いた楽曲をグループで練習。自分と同じ目線の手元が映されている手本動画を見ながら指づかいが正しくできているか互いにチェックし合って練習するグループ、男女別に演奏を聴き合うグループ、手本に合わせて階名唱するグループなども現れ、新たな練習方法を児童自身で生み出していく様子には本当に感心させられました。まさに主体的で対話的な深い学びが実現されている授業でした。
 運指の学習の後半では、テンポや画面表示(手本動画、指づかい、楽譜)を固定したタブレット端末を教室に配置し、自分自身に合ったタブレット端末の前で練習をする方法が示されました。中には、最初は90%のテンポのタブレット端末の前で練習していた児童が、最後には100%のテンポのタブレット端末に移動して頑張る姿も。リコーダーが苦手な児童も得意な児童も満足できる授業づくりを工夫していただきました。
 また、グループ練習の間は先生が細やかな机間指導をされており、自由度の高い練習方法にも関わらず規律を守り熱心に練習している児童の集中力には大変驚きました。

 


 

成果発表に向けて(8~9時間目)

 

授業風景3

 8時間目の授業では、成果発表に向けたグループ活動が行われました。各グループで発表する曲を決め、成果発表でどのように曲を表現していきたいかディスカッションをし、児童が主体となって授業を進めていきました。楽曲の練習は各グループに配られたタブレット端末を使って行われました。得意な児童が先生の代わりになって教え合いをするグループや、ゆっくりテンポから確実に吹けるように練習をすすめるグループなど、それぞれのグループで工夫して練習が出来ていました。
 最後の授業は、いよいよグループごとの発表会。発表時にもデジタル音楽教材を活用しました。グループごとに自分たちが演奏しやすいテンポに変更したり画面を選択したりして、実力が存分に発揮できる環境が用意されていたため、発表を終えた児童の表情は達成感に満ちあふれており、リコーダー学習の成果が個々の児童の自信につながっている印象を受けました。
 単元のめあてである「リコーダーでLet’s try!」を見事に達成し、今後のソプラノリコーダーの学習への新たな意欲も湧いた素晴らしい授業だったと思います。

 


 

浜松市立麁玉小学校 篠ケ瀬先生の声

 今回、音楽の授業ではじめてデジタル教材を使用しましたが、子供たちのモチベーションがいつもの授業とは明らかに違っているなと感じました。全体のペースに合わせなければいけないリコーダーの授業だと嫌になってしまう子もいますが、デジタル音楽教材には「テンポ変更機能」がついているため、ゆっくりのペースからだんだんテンポを速くして着実にステップアップしていける、というプロセスをたどれたので、それが子供たちにとってはとてもよかったようです。また、手本を聴きながら伴奏に合わせて吹いたり、少ない音数でも聴きごたえがあるように楽曲が工夫されていたりしたので、子供たちは自分で吹けたという満足感が得られているようでした。
 やはりリコーダー導入時は「もっとリコーダーを演奏してみたい」という意欲を醸成することが大切です。そのためには満足感や達成感を感じることができるデジタル音楽教材は有効だと感じました。

浜松市立新原小学校 古宮先生の声

 デジタル音楽教材を使ったことで、曲の仕上がりが早くなったと実感しています。今までは2時間程度の時数で1曲を仕上げていたのに、今回は1時間で1曲のペースで演奏できるようになりました。曲を提示して練習して最後にクラスで斉奏するという流れは従来どおりだったのですが、デジタル教材を使うことで子供たちが授業時間内で繰り返し練習を重ねた時間が増えたということだと思います。通常だと個人練習になるところが、デジタル音楽教材があることでグループ練習の時間にあてることもできました。子供たちが主体的に学び、繰り返し練習を進められたことが成果につながったのだと感じています。過去のリコーダー授業を振り返ってみても、こんなにたくさんの曲を短時間で演奏できるようにはならなかったと思います。
 にこにこ楽しそうな子供たちの様子がみられ、音楽の楽しさを味わえているようでした。

児童の皆さんの声(アンケートから抜粋)

◎タブレットを使うのと使わないだと使った方が役立ったのでよかったです。
◎指づかいがむずかしかったらテンポをおそくしたり、時々お手本を見たりしてむずかしい場所をくり返しふいたりしました。
◎できないけど楽しい。
◎さいしょはリコーダーがふけなかったけどソフトやリコどんやりこっちが解説してくれてだんだんリコーダーがうまくなってきたから音楽のじゅぎょうはサイコー。
◎曲は、タイプがちがうのがいっぱいで、おもしろかったです。
◎お手本もあったし、楽ふが読めないけど上にドレミファ・・・と書いてあったので分かりやすかった。

 


 

ソプラノリコーダー授業で練習する曲を聴いてみよう!

 

・「空のむこうに」:「シ」の音だけの曲

・「楽しい日曜日」:「シ」の音だけでタンギングを学習する

・「あらしの予感」:「ラ」「シ」「ド」を使った曲。子どもたちの人気No.1曲